基板実装とは?
基板実装とはプリント基板実装のことを指し、電子部品がはんだ付けされていない配線だけの『プリント基板』へ各種電子部品をはんだ付けし、電子回路として動作できるようにすること。
単に基板実装と呼ぶ場合も多い。基板実装には、プリント基板の表面にはんだ付けを行う『表面実装( SMT : Surface Mount Technology )』とプリント基板の穴(スルーホール)に電極リード端子を挿入してはんだ付けを行う『挿入実装( IMT : Insertion Mount Technology )』がある。
近年の基板実装は、基板の小型化、高密度化が進んでいるため『表面実装( SMT )』が主流となっている。
古賀電子について
古賀電子は、これらの総合的な高度な専門的技術と頭脳を持つ集団で、あらゆるニーズにお答えできるよう、最新の情報や専門機器を導入し、早くて正確な基板実装を実現いたします。
あなたが使用されている電子機器が故障してしまい動作しなくなってしまった場合でも、基板に問題が発生している場合には、速やかに故障原因を調査し、短時間で修理を行い問題を解決させるなど、技術力だけでなく実行力でも高い評価をいただいております。
用語解説
プリント基板
プリント基板とは、回路設計に基づいて、部品間を接続するために導体パターンを絶縁基板の表面またはその内部にプリントによって形成する配線を形成したものをさします。
テレビやエアコン、パソコン・携帯電話などの家電製品をはじめあらゆる電子機器に必ず使用される主要部品の一つで、集積回路、抵抗器、コンデンサなどの多数の電子部品で回路を形成する際にその部分同士を固定して配線するための部品の総称です。
一般的には、絶縁体の素材に集積回路(IC)や抵抗器、コンデンサやトランジスタ等の部品を固定し、 その部品間に銅箔で配線を張り付けた構成になっています。
表面実装( SMT : Surface Mount Technology )
表面実装とは、プリント基板(PCB)上に電子部品を取り付ける実装方式の一つです。SMD(Surface Mount Device)と呼ばれる専用の表面実装部品を、基板の表面に直接はんだ付けして実装する(取り付ける)技術のことです。従来のスルーホール方式(部品のリード線を基板の穴に通してはんだ付けする方法)に対し、SMTはリードを持たない、または非常に短いリードを持つ部品(SMD:Surface Mount Device)を直接基板に取り付けます。
はんだ付けの工程には、以下の2つの方法があります。
- 手はんだ工程
技術者がはんだゴテを用い、基板上のランド(PAD)に部品を一つずつ手作業ではんだ付けします。少量生産や試作などに適しています。
- リフロー工程
- 基板上のランドに、「メタルマスク」を使用し、ペースト状のはんだを塗布(印刷)
- その上にSMD部品を搭載
※搭載方法には「人力による手のせ」と「SMDマウンタ(自動搭載機)による搭載」の2通りがあります。 - 基板を「リフロー炉」に通し、はんだを加熱・溶融
- はんだが冷えて固まり、部品が基板に接続されます